サービス名から探す : Arcstar Smart PBXに関するよくあるご質問
SmartPBXで転送したとき、転送先に表示される発番(通知番号)はどうなりますか?
転送の方法によって、転送先に表示される番号(発番通知)は異なります。
以下の内容をご確認ください。
a. Web設定変更サイトで転送設定(シングルナンバーリーチ含む)を行い、内線へ転送する場合
網側での転送となるため、発信者の番号が通知されます。
外線着信・内線着信・転送条件に関係なく同様です。
通話の流れは「発信者(x)→転送元(y1)→転送先(z1)」となり、
転送先には「x(発信者番号)」が表示されます。
b. Web設定変更サイトで転送設定(シングルナンバーリーチ含む)を行い、外線へ転送する場合
網側で転送されますが、途中で外線を経由するため、
転送元の外線発信番号が通知されます。
通話の流れは「発信者(x)→転送元(y1)→外線発信番号(y2)→転送先(z2)」となり、
転送先には「y2(転送元の外線発信番号)」が表示されます。
c. 一度受話し、保留転送を行った場合
この場合は網側ではなく、電話機(端末)側での転送となります。
そのため、転送先には「転送元の番号」が通知されます。
転送先が内線の場合:転送元の内線番号(y1)が表示されます。
転送先が外線の場合:転送元の外線発信番号(y2)が表示されます。
通話の流れは、
内線転送の場合「x → y1(受話)→ z1」
外線転送の場合「x → y1(受話)→ y2(再発信)→ z2」となります。
d. 一度受話し、ブラインド転送を行った場合
転送先が内線か外線かによって通知される番号が異なります。
内線へブラインド転送する場合:発信者の番号(x)が表示されます。
外線へブラインド転送する場合:転送元の外線発信番号(y2)が表示されます。
補足として、内線ブラインド転送時に転送先が応答しなかった場合でも、
折り返し連絡ができるように発信者番号(x)を通知していると考えられます。
一方で、外線ブラインド転送では外線発信の仕様上、
発信者番号の通知ができないため、転送元の外線番号(y2)が通知されます。
e. 一度受話し、パーク保留した通話をパーク応答した場合
この場合は番号の通知は行われず、表示はありません。
〇 まとめ
内線への網側転送:発信者番号が通知される
外線への網側転送:転送元の外線番号が通知される
保留転送(内線):転送元の内線番号が通知される
保留転送(外線):転送元の外線番号が通知される
ブラインド転送(内線):発信者番号が通知される
ブラインド転送(外線):転送元の外線番号が通知される
パーク保留→パーク応答:番号表示なし
アンケートにご協力をお願いします
「疑問・問題は解決しましたか?」